亜高山帯の植物たち

コフタバラン(ラン科フタバラン属) Listera cordata

コフタバラン

撮影地 白山砂防林道

深山の針葉樹林の下に生える多年草です。2枚の小さな葉を対生するためこの名がついています。茎の高さは6〜10センチくらいで花の時期は7月〜8月です。写真はアオモリトドマツの倒木のそばに生えていたものです。ほとんど登山道の上に生えているといってもいいくらいでした。普通に歩いていると見逃してしまいそうな花ですが、たまたまこの所で休んだ為目に付いたものです。この辺りにはウラジロナナカマドも結構はえていました。

ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン) (キンポウゲ科オウレン属) Coptis trifoliolata

ミツバノバイカオウレン

撮影地 白山四塚山周辺

 日当たりの良いやや湿った草地に生えます。ミツバオウレンと違って茎が太く、茶色っぽいので区別できます。花の時期は7〜8月上旬です。雪解けすぐの湿っぽいところに生えていました。岩間道を降りていく途中で見つけました。近くにはまだ雪渓が残っていました。

アラシグサ(ユキノシタ科アラシグサ属) Boykinia lycoctonifolia 

アラシグサ

撮影地 白山砂防新道

 高山の湿った草地に生える多年草です。葉は長さ3〜8センチで、幅は5〜15センチあります。茎は20〜40センチのび黄緑色の小さな花が咲きます。花の時期は7〜8月です。あまりパッとしない花ではあります。ダケカンバの林床に他の草と一緒にはえていました。

クロクモソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属) Saxifraga fusca var. kikubuki

クロクモソウ

撮影地 白山砂防新道

 亜高山帯から高山帯にかけての湿った草地や岩際に生える10〜30センチの多年草です。花は小さく多数つき、褐色から暗褐色です。花の時期は7〜8月です。登山道の脇に結構多く見られました。前出のアラシグサと同じ場所にはえていました。

カニコウモリ(キク科コウモリソウ属) Cacalia adenostyloides

カニコウモリ

撮影地 白山水平道

 葉がカニの甲羅のような形をしているコウモリソウの仲間であることから名前がついた植物です。コウモリソウはコウモリのような葉の形をしているためで、針葉樹林の林床など日当たりの良くないところに生えています。花は8〜9月に開花します。アオモリドトマツの林床に生えていました。砂防新道から南龍ヶ馬場への道にはえていました。これもあまり目立たない植物です。

タカネナナカマド(バラ科ナナカマド属) Sorbus sambucifolia

タカネナナカマド

撮影地 白山砂防新道

 材質が堅くて7回かまどに入れても焼けきらないからと言われている。高山帯でハイマツとともに群落を作ることもあります。ウラジロナナカマド違って、花は下向きに咲きます。また葉の鋸歯も全体にあります。花の時期は6〜8月です。

ウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属) Sorbus matsumurana

ウラジロナナカマド

撮影地 白山砂防新道

 材質が堅くて7回かまどに入れても焼けきらないからと言われている。高山帯でハイマツとともに群落を作ることもあります。タカネナナカマド違って、花は上向きに咲きます。また葉の鋸歯も上から3分の2くらいまであります。ナナカマドの仲間は雑種を作りやすく、ウラジロナナカマドとタカネナナカマドの雑種をオンタケナナカマドといいます。これは名前の通り御岳山の高山帯にはえます。花の時期は6〜8月です。

オオレイジンソウ(キンポウゲ科トリカブト属) Aconitum gigas var.hondoense

オオレイジンソウ

撮影地 白山砂防新道

 亜高山帯に分布するもので、多年草です。エゾノレイジンソウの変種で、高さは1メートル以上になる場合もある。花の時期は7〜8月。標高としてはあまり高いところではありません。キヌガザソウ等と同じ様な場所にはえています。

PAGE TOP